昭和53年 |
6月20日 |
県、横手市から学校用地として8,413㎡借用 |
|
12月21日
|
県議会、県立特殊教育学校設置条例一部改正による
県立南養護学校開設を可決 |
|
|
54年 |
2月21日 |
校章を公募、佐藤勇氏の図案を採用 |
|
3月30日 |
教室、管理棟1,714㎡完成 |
|
4月01日 |
秋田県立南養護学校開設(阿桜学園の一部を借用) |
|
|
県立秋田養護学校やまばと分校、条例及び規則の一部改正により
県立南養護学校やまばと分校となる(やまばと学園の一部借用)
大曲市立花館小学校の一部に分教室を設置 |
|
4月03日 |
阿桜学園体育館において入学式を行う |
|
5月31日 |
教室棟1,083.44㎡、体育館361.77㎡完成 |
|
6月04日 |
新校舎に移転、授業開始(開校記念日とする) |
|
10月26日 |
新校舎新築落成式挙行 |
|
12月01日 |
校歌制定(作詞 佐々木 伍郎氏、作曲 武藤 京氏) |
|
12月27日 |
渡り廊下(阿桜学園との連絡廊下)116.94㎡完成 |
|
|
55年 |
6月02日 |
スクールバス運行開始 |
|
|
56年 |
1月16日 |
車庫53.50㎡完成(横手市から敷地120㎡借用) |
|
9月04日 |
やまばと分校校舎新築落成 |
57年 |
4月10日 |
分教室、花館小学校より大曲小学校へ移転 |
|
|
58年 |
10月14日 |
第2回秋田県心身障害児就学啓発推進会議、本校主管で開催
(併せて第12回学校展開催)
|
59年 |
4月01日 |
文部省より「心身障害児適正就学推進校」に指定される |
|
|
62年 |
4月01日 |
やまばと分校、本校より独立、秋田県立稲川養護学校となる |
63年 |
4月16日
|
文部省より「心身障害児適正就学理解推進研究校」に指定される
|
10月05日 |
学校公開を行う |
|
|
平成元年 |
6月24日 |
創立10周年記念式典を行う |
|
|
3年 |
4月01日 |
文部省指定・県教委委嘱「心身障害児理解推進」の研究協力校に
指定される(3~4年) |
11月01日 |
平成3年度ソニー教育資金贈呈計画、努力校に選定される |
|
|
4年 |
3月31日 |
秋田県立大曲養護学校の開校に伴い大曲分教室閉室 |
4月01日 |
文部省指定・県教委委嘱「心身障害児職業自立のための調査研究」
の研究協力校に指定される |
6月22日 |
高等部設立準備委員会発足 |
9月01日 |
牛乳給食開始 |
9月25日 |
9月定例県議会において高等部設置請願採択される |
10月07日 |
文部省指定・県教委委嘱「心身障害児理解推進」の研究協力校とし
て県教育委員会から感謝状を受ける |
|
|
5年 |
9月18日 |
第12回秋田県心身障害児社会参加と自立就学啓発推進会議並びに
特殊教育学校PTA連合会合同研修会を本校主管で開催
(併せて第22回学校展開催) |
|
|
6年 |
6月22日 |
(財)斎藤憲三顕彰会研究助成認定される |
7月06日 |
高等部用地取得(27,408㎡) |
8月09日 |
スクールバス更新(大型:定員57名) |
10月01日 |
小・中学部校舎敷地の一部(3,523㎡)県有地となる |
|
|
8年 |
3月05日 |
|
3月11日 |
高等部校舎・体育館完成 |
4月01日 |
「秋田県立横手養護学校」に校名変更 |
4月11日 |
平成8年度入学式及び高等部開設式を行う |
4月12日 |
高等部用スクールバス運行開始 |
8月28日 |
プール完成記念プール開きを行う |
11月13日 |
後援会『横手養護学校を支える会』設立 |
|
|
9年 |
4月01日 |
県教委「指導法の改善(領域・教科を合わせた指導)に関する研究協
力校に指定される |
|
|
|
|
|
11年 |
|
|
11月16日 |
創立20周年記念式典を行う |
|
|
12年 |
11月17日 |
平成12年度優良PTA文部大臣表彰を受賞 |
|
|
13年 |
10月26日 |
「第4回スクールホームページ作成コンテスト」最優秀賞受賞 |
|
|
|
|
14年 |
2月16日 |
横手市梵天コンクール奨励賞受賞 |
|
|
|
|
|
|
15年 |
4月 1日 |
増田高等学校から実習田の一部を借用 |
|
|
16年 |
4月01日 |
スクールバス更新(大型:定員57名)、 運転業務民間委託 |
4月15日 |
学校給食完全実施 |
|
|
17年 |
3月31日 |
横手養護学校教員住宅及び土地を出納局へ返還 |
4月 1日 |
横手地域農業改良普及センター跡地(9136.61㎡)が、横手養護学校
の敷地となる |
10月 1日 |
第24回秋田県障害児就学啓発推進会議本校主管で開催 |
|
|
18年 |
3月31日 |
スクールバス車庫前通路の拡幅舗装完成 |
4月01日 |
「センター的機能支援事業」「教科等指導支援事業」開始 |
11月28日 |
秋田県特殊教育学校教育研究会「進路指導部会」開催 |
|
|
19年 |
|
|
|
|
|
|
12月06日 |
「自主公開研究会」(1年次)開催 |
|
|
20年 |
4月 1日 |
県教委委嘱「PT.OT.STの外部専門家を活用した指導方法等に関する実践研究」の研究協力校に指定(20~21年) |
|
|
10月10日 |
「特別支援教育研修会」の開催 |
|
|
21年 |
4月01日 |
県教委委嘱「特別支援学校における授業改善の在り方に関する実践研究」(21~22年) |
7月27日 |
県南「特別支援教育研修会」(実践発表、講演)の主催 |
8月28日 |
小・中校舎前通学路水路側溝整備 |
8月30日 |
どんぐり山整備(風の翼、がんばれメモリアルパネル設置) |
9月 4日 |
創立30周年記念式典を行う |
10月12日 |
全国障害者スポーツ大会 フライングディスク競技2種目優勝 |
|
|
12月 4日 |
「特別支援学校における授業改善の在り方に関する実践研究」
中間報告会 |
|
|
22年 |
1月14日 |
小・中学部校舎FF暖房ストーブ整備 |
2月26日 |
高等部校舎に医療的ケア室を設置 |
4月23日 |
読書活動推進校として文部科学大臣表彰を受賞 |
11月23日 |
高文連郷土芸能・日本音楽発表会賛助出演 |
12月 3日 |
「特別支援学校における授業改善の在り方に関する実践研究」
最終報告会 |
|
|
23年 |
3月30日 |
生徒数増加により、高等部2階に1教室増築 |
9月16日 |
特体連 バスケットボール男子優勝、女子準優勝 |
11月18日 |
特文連 スマイルステージ発表 「山と川のある町」 |
|
|
24年 |
9月14日 |
特体連 バスケットボール男子女子アベック優勝 |
10月13日
|
全国障害者スポーツ大会岐阜大会に高等部生徒5名が出場
|
12月14日 |
自主公開研究協議会を開催 |
|
|
25年 |
4月01日 |
県教委委嘱「特別支援教育共生充実事業」(25~26年)開始 |
10月11日
|
全国障害者スポーツ大会東京大会に高等部生徒5名が出場
|
27年 |
4月01日 |
国委託「特別支援教育に関する実践研究充実事業」(27~28年) |
|
|
28年 |
4月 1日 |
校名を「秋田県立横手支援学校」に変更 |
|
|
29年 |
4月 1日 |
県教委委嘱「特別支援学校職域開拓促進事業」 |
|
8月4,5,6日 |
第46回秋田県特別支援学校学校展本校主管で開催
|
30年
|
8月30日 横手北中学校とのボッチャ交流会(心のバリアフリー推進事業) |
|
9月4日 四所(本校、むつみ保育園、阿桜園、太陽の園)合同避難訓練
|
令和元年 |
10月12日 創立40周年式典を行う
|
3年 |
3月24日 スクールバス更新(小型:定員29人、大型:定員56人) |
|
4月1日 県教委委嘱「e-AKITA ICT及び推進プラン事業」ICT活用モデル校 (3・4年) |
|
|